大門駅の魅力を徹底解説!歴史・治安から物件相場まで大公開

 

ビジネスと観光、さらに下町情緒が交錯する港区・浜松町界隈に位置する大門駅。都営大江戸線と浅草線が交わるこの駅は、新橋・大手町方面や新宿・六本木方面へ短時間でアクセスできるだけでなく、羽田空港へも乗り換えを通じてスムーズに行ける利便性を誇っています。周辺にはオフィスビルやホテル、商業施設が立ち並び、ビジネスパーソンの往来が多い一方、東京タワーや浜離宮恩賜庭園、増上寺などの観光名所も近く、週末や観光シーズンには国内外から多くの人が訪れる国際色豊かな街となっています。ここでは、大門駅の歴史や周辺の治安、物件の家賃相場や中古価格の相場、さらに地域住民が抱く駅の印象を包括的に紹介。最後にピックアップした施設10ヵ所の情報を掲載しますので、新生活の拠点探しや引っ越しを検討する際の参考にしてみてください。


目次

1.大門駅の歴史

  1. 昭和から平成への街の移り変わり
    大門という地名は、江戸時代から芝大門や増上寺の門前町として栄えた歴史があります。昭和期には京浜東北線や山手線の乗り入れる浜松町駅がほど近いことから、オフィスビルや商店が集積し、ビジネス街として発展。下町風情が残る街並みも点在し、都心の中でも比較的落ち着いた雰囲気を保っていました。
  2. 都営大江戸線と浅草線の整備
    大門駅自体は都営浅草線の駅として1964年(昭和39年)に開業し、後に都営大江戸線も乗り入れを開始。平成12年(2000年)に大江戸線が全線開通してからは、新宿・六本木・汐留方面へのアクセスが格段に向上。ビジネスマンや観光客が利用しやすい路線として駅周辺のビル再開発が活発化し、ホテルやマンションなど多目的な施設が増えました。
  3. 令和の現在:ビジネスと観光のハイブリッドタウン
    令和に入った現在も、大門駅は“ビジネスと観光の結節点”としての存在感を維持し、新橋や汐留方面へのオフィスワーカー、海外からの観光客、羽田空港利用者など、多彩な層が駅を利用しています。周辺の高層ビルやマンションの建設も続き、都心でありながら昔ながらの商店街や住宅街が共存するエリアとして人気を集めています。

2.駅周辺の治安

  1. オフィス街中心で大規模な歓楽街はなし  大門駅周辺はオフィスビルや商業施設、ホテルなどが多い一方、深夜まで営業する大型歓楽街は存在しないため、夜間の騒々しさは少ないと評されます。ビジネス街という特性上、残業などで遅くまで働く人も多いですが、駅前での騒音トラブルや治安悪化はあまり聞かれません。
  2. 行政・企業との連携による防犯活動  港区としてのブランド力もあり、行政や企業、地元町会などが協力した防犯対策が進められています。主要な道路やビル周辺には防犯カメラや夜間の街灯が整備されており、ゴミのポイ捨ても少なく治安の良い環境を維持。警察の巡回も頻繁に行われ、軽犯罪の発生率が低いエリアとされています。
  3. 夜間の裏通りと注意点  大通りや主要なビジネスエリアを外れると、夜間は人通りが減少する住宅街や裏通りがあるため、自転車盗難や空き巣などのリスクは存在します。ただし、住民やビル管理会社の防犯意識が高いことから、普通の防犯対策(しっかり施錠や人通りのあるルート利用など)を行っていれば、大きな事件に巻き込まれる可能性は低いとされています。

3.大門駅の物件家賃相場

  1. 単身者向け(ワンルーム・1K)  都心へのアクセス力が抜群で、オフィスが密集するエリアということもあり、単身者需要が高め。ワンルーム・1Kの家賃相場は9万~12万円程度が中心で、駅やビジネス街へ徒歩圏の築浅マンションだと13万~15万円に達することもあります。夜遅くまで働くビジネスパーソンや短期滞在の駐在員など、多様な層が物件を探すため競争率は高めと言われます。
  2. ファミリー・カップル向け(1LDK~3LDK)  1LDK~2LDKでは15万~25万円、3LDK以上になると30万円を超える事例もあるなど、都心エリアとしては標準~高めの水準。交通利便性と港区としてのブランド、商業・公共施設の整備度合いが要因となり、家賃水準は維持されやすいと考えられています。
  3. 駅徒歩や設備による変動  駅前やオフィス街に近い高層マンションや設備充実物件は賃料が高騰する傾向にありますが、徒歩10分以上離れた場所や築古アパートではやや相場が下がります。それでも都心という立地を踏まえれば、他区に比べると高めの価格帯が設定されていると見る専門家が多いです。

4.大門駅の中古価格相場

  1. マンションの価格帯  駅周辺の中古マンションは、1LDKで4,000万~7,000万円程、2LDK~3LDKで7,500万~1.2億円前後になる例が多く、築年数や階数、眺望、設備などによって大きく変動します。タワーマンションやブランドデベロッパー物件では億ションも珍しくなく、投資対象としても評価が高いといわれます。
  2. 戸建て物件の希少性  エリア全体でマンション開発が主流なため、駅周辺で戸建て物件を見つけるのは容易ではありません。築古の一戸建てや狭小敷地の売り物件も一部存在するものの、土地評価が高いため5,000万~8,000万円台と割高になりやすいです。リノベーションや建て替えを前提に購入する層も一定数いるとされます。
  3. 需要と投資価値  都心近接・商業エリア・観光拠点の特性から、投資用や実需用の両面で需要が安定しており、中古価格も下落しにくいとの評価が多いです。特に商業施設やオフィスが集中する大門駅周辺では、賃貸需要と売買需要がともに堅調なため、資産価値を考慮する層からの注目度が高いといえます。

5.みんなの駅の印象

  1. オフィス街と下町風情の混在  ビジネスビルや大規模マンションが林立する一方、裏路地や商店街では昭和の雰囲気が残る店が営まれており、新旧の街並みが融合した面白い風景が広がると評されます。昼間はビジネスパーソンが目立ち、夜間はやや静かな住宅街に変わるメリハリも魅力です。
  2. 都市生活の利便性と観光要素  複数路線が使える浜松町駅やモノレール乗り場へのアクセスが容易で、羽田空港へも行きやすいなど、都心エリアならではの移動の選択肢が多いとする声が多数。東京タワーや増上寺、浜離宮など観光スポットが近く、休日の散策にも便利だという意見があります。
  3. 夜間の安定性と防犯  深夜営業の居酒屋やバーは一定数あるものの、新宿や渋谷のような大規模歓楽街ではないため、深夜まで騒音が続くケースが少なく、比較的落ち着いた生活環境を維持していると言われます。駅周辺には防犯カメラや交番が点在し、警備員や警察の巡回が活発なため、大きなトラブルは少ないと感じる住民が多いです。
  4. 子育て環境と暮らしやすさ  オフィスビル街のイメージが強い一方、区立保育園や公園も点在し、港区独自の子育て支援策なども期待できるとの声があります。ショッピングモールや飲食店が多く、公共施設も充実しているため、暮らしやすさを実感するファミリーも存在。ただし、家賃や物価が高めという点には注意が必要です。

6.周辺施設のピックアップ(10選)

  1. ファミリーマート 大門駅前店
    24時間営業のコンビニ。お弁当や飲み物、公共料金支払いなど多機能で駅前の頼れる存在。
    ファミリーマート 大門駅前店
  2. ココカラファイン 大門駅前店
    医薬品や日用品を幅広く扱うドラッグストア。薬剤師が常駐し、健康相談や処方箋受付も行う。
    ココカラファイン 大門駅前店
  3. サイゼリヤ 大門駅前店
    全国で展開するイタリアンチェーン。リーズナブルな価格でパスタやピザを楽しめ、学生やビジネスパーソンにも人気。
    サイゼリヤ 大門駅前店
  4. ダイソー 大門駅前店
    100円ショップで文具・キッチン用品・収納アイテムなどを多数取り揃えている。
    ダイソー 大門駅前店
  5. 大門駅前郵便局
    郵便やゆうパック、銀行関連サービスがまとめて利用できる。駅前にあり便利な立地。
    大門駅前郵便局
  6. まいばすけっと 大門駅前店
    小型スーパーで弁当・惣菜や日用品を遅い時間まで購入可能。共働き世帯や単身者に重宝される。
    まいばすけっと 大門駅前店
  7. 芝公園(運動施設・公園)
    東京タワーを背にした緑豊かな公園。ジョギングコースや散歩道が整備され、都会のオアシスとして人気。
    芝公園(東京都公園協会)
  8. 増上寺(歴史的名所)
    徳川将軍家の菩提寺として有名な浄土宗の大本山。四季折々の行事や境内の桜が観光客で賑わう。
    増上寺
  9. 港区立図書館(やや離れたエリア)
    蔵書や学習スペースを備えた公共図書館。地元住民の学習・情報拠点として機能し、子ども向けイベントも開催。
    港区立図書館
  10. 浜離宮恩賜庭園(徒歩またはバス移動)
    江戸時代の大名庭園を起源とする歴史的庭園。都会の真ん中で四季の花を楽しめ、休日の散策スポットとして人気。
    浜離宮恩賜庭園

7.まとめ

大門駅は都営大江戸線と浅草線が交差し、新宿・六本木や羽田空港方面など都内の主要エリアへのアクセスに優れた好立地として、ビジネスパーソンや外国人観光客など多くの人が利用する駅です。周辺にはオフィスビルやマンションが立ち並びながら、増上寺や芝公園など歴史や自然を感じられるスポットも点在しており、都会の喧騒と下町情緒がうまく共存するエリアとなっています。

治安面では、大規模な歓楽街がなく、警察や地元自治会による防犯活動が活発なため、大きな事件やトラブルは少ないとされる一方、夜間の人通りが減る裏通りでは通常の防犯意識が必要とされています。家賃・中古物件の価格は都心立地・港区ブランド・駅近の利便性を反映して高めですが、築古物件や駅からやや離れた住宅街を探すことである程度予算をコントロール可能です。ビジネスの拠点・観光・下町情緒が融合した独特の環境を楽しみたい方や、都心生活の利便性を求める方には、大門駅エリアは十分に検討する価値があるでしょう。


【以下のページもぜひご参照ください】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々価値のあるマンション情報をお届けしています。

目次