代々木駅の魅力を徹底解説!歴史・治安から物件相場まで大公開

 

渋谷区と新宿区の境に位置し、JR山手線・中央線や都営大江戸線などが乗り入れるターミナル駅の一つである代々木駅。原宿や新宿といった観光・商業エリアが近接しながらも、周辺には静かな住宅街や大規模公園、大学などが点在し、落ち着いた雰囲気と利便性を兼ね備えたエリアとして多様な層の人気を集めています。ここでは、代々木駅の歴史・治安・物件相場や街の印象を中心に紹介するとともに、周辺スポットを厳選してご案内。今後の住まいや投資を考える上でのポイントをしっかりと押さえていきましょう。


目次

1.代々木駅の歴史

  1. 大正期から昭和初期の開業と街の始まり
    代々木駅は、1915年(大正4年)に山手線の駅として開業しました。当時の周辺エリアは、明治神宮の整備や原宿・表参道方面と合わせて大きく発展を遂げた地域。大正から昭和初期にかけては、近隣に軍施設があった影響や原宿・新宿エリアとの交通要所としての性格から、ビジネスや居住の拠点として徐々に存在感を高めていきました。
  2. 戦後復興と高度経済成長期
    第二次世界大戦で被害を受けた東京全体の復興が進む中、代々木駅周辺も住宅や商業施設が再建。昭和30~40年代の高度経済成長期には新宿副都心の整備が進むにつれ、代々木駅が原宿・新宿方面への中継駅としてさらなる利用者増を見せるようになります。宅地開発も同時に進行し、単身者からファミリー層までのニーズに対応できるエリアへと変貌を遂げました。
  3. 平成以降の街並みと現在
    平成に入ると、都営大江戸線の開業や駅舎のリニューアルなど、交通面・インフラ面での利便性が向上。新宿や渋谷に近い都心エリアとして、若者のファッションやグルメ、学生の通学路など多様な需要に対応する商業施設や住宅地が整備されていきます。令和の現在では、新宿や原宿、代々木公園といった人気スポットがほど近く、幅広い層にとって住みやすさと利便性を兼ね備えたエリアとして、引き続き注目を集めています。

2.駅周辺の治安

  1. 大ターミナル新宿に隣接するエリア
    代々木駅から徒歩圏内には新宿副都心や原宿・明治神宮があり、観光客・ビジネスパーソン・学生など多彩な人々が行き交います。人通りが多い大通りや繁華街近くでは夜間も一定のにぎわいがあり、一方で路地裏や住宅街は比較的落ち着きを保っています。駅周辺は深夜遅くまで人影が絶えないため、大きなトラブルや犯罪は起こりにくいとの評価があります。
  2. 警察と自治体の連携による防犯体制
    新宿や渋谷など大きな繁華街を擁する自治体との連携により、交番やパトロールが充実。商店街や地元の協力も得ながら防犯カメラの設置が進められています。学生も多い地域のため、登下校時の見守り活動など、地域ぐるみでの安全対策が盛んな点も安心要素です。
  3. 最低限の夜間注意
    歓楽街に近い新宿方面に向かう路地や、深夜に人通りが減る住宅街などでは、用心は必要です。とはいえ山手線沿線の都心部としては、総じて落ち着いた雰囲気を保っており、大通りを中心に人目が多いことも犯罪を抑止する要因になっています。

3.代々木駅の物件家賃相場

  1. 単身者向け(ワンルーム・1K)
    山手線や大江戸線、総武線などが利用できる交通至便の駅として、ワンルーム・1Kの需要が高め。家賃相場は10万~15万円程度で、駅近の築浅マンションや高セキュリティ物件ではそれ以上になる場合も。原宿・新宿と至近な利便性を求める社会人や学生に人気です。
  2. ファミリー・カップル向け(1LDK~3LDK)
    1LDK~2LDKで15万~25万円ほど、3LDK以上では30万円を超える物件も存在。新宿や渋谷方面への通勤が徒歩や自転車で可能な点、周辺に学校や公園、病院が揃っている点などから、子育て世代や共働き夫婦にも選ばれるエリアとなっています。オートロックや宅配ボックスなど充実した設備を備えたマンションが多いのも特徴です。
  3. 駅距離や築年数によるバラつき
    代々木駅から徒歩数分の物件は需給バランス上、家賃が高めに設定されがち。駅から少し離れると家賃が抑えられるケースがありますが、渋谷や新宿に近い立地が魅力なだけに、大幅に相場が下がるわけではありません。選ぶ際には築年数や周辺環境を考慮しつつ、条件に合う物件をじっくり探すのがおすすめです。

4.代々木駅の中古価格相場

  1. マンションの価格帯
    駅周辺の中古マンションは、1LDKでも4,000万~7,000万円程度、2LDK~3LDKでは8,000万~1億円を超える物件が多いです。都心の一等地に位置し、再開発などの影響もあって価格が下がりにくい傾向があります。築年数が新しいほど高額になりやすく、山手線沿線のブランド価値も加わるため、依然として安定した需要が見込まれています。
  2. 戸建て物件の希少性
    オフィスビルやマンションが多いため、駅近での戸建て供給は限られています。土地の希少性から価格帯は1億円を超えるケースが多く、投資や資産価値を重視する層が興味を抱くエリアといえます。築古戸建てをリフォーム前提で購入する、あるいは土地購入後に新築を建てるなど、選択肢は多様ですが、いずれも高額な投資が必要となります。
  3. 高い資産価値の背景
    新宿や渋谷、表参道、原宿といった主要エリアへの移動が山手線や地下鉄で数分という立地は、不動産の資産価値を底支えする大きな要素です。オフィスや商業施設が集中し、外国人観光客やビジネスパーソンが頻繁に行き交うため、投資家からの注目度も高く、価格が下落しにくいとされます。

5.みんなの駅の印象

  1. 複数路線の利便性とアクセス抜群  代々木駅はJR山手線・中央線、都営大江戸線など多数の路線が交わり、都心の主要ターミナル駅へ短時間で移動できる点が高く評価されます。出張や通勤の多いビジネスパーソン、都内の大学や専門学校への通学を考える学生にも嬉しい環境。
  2. 活気と落ち着きのバランス  駅前はビジネス街や飲食店が集積しており昼夜を問わずにぎやかな一方、少し歩くと閑静な住宅街や緑豊かな公園が広がります。新宿や渋谷の大都会の狭間にあるエリアとして、両者の良いとこ取りを楽しめるとの声が多いです。
  3. 学生や社会人が入り混じる多世代コミュニティ  駅周辺には大学や専門学校が点在し、学生の姿をよく見かけます。一方でビジネスパーソンも多く、夜には居酒屋やカフェなどで世代を超えた活気が見られます。多世代が共存する街ならではの活気あるコミュニティが形成されている印象です。
  4. 下町情緒と新宿副都心の融合  大通り沿いは近代的なビルが林立している一方、路地裏には古くからの商店や個人経営の飲食店が並ぶなど、新宿副都心のそばにありながら下町感を味わえるスポットもあります。こうした多面的な魅力を感じられるのも代々木エリアの醍醐味でしょう。

6.周辺施設のピックアップ(10選)

  1. ファミリーマート 代々木駅前店
    24時間営業のコンビニエンスストア。弁当や飲料、日用品だけでなく、ATMや各種支払いなどのサービスも揃う。
    ファミリーマート 代々木駅前店
  2. ココカラファイン 代々木店
    医薬品や化粧品、生活雑貨を取り扱うドラッグストア。処方箋の受付や薬剤師による健康相談にも対応している。
    ココカラファイン 代々木店
  3. サイゼリヤ 代々木駅前店
    家族連れや学生、ビジネスパーソンまで幅広く利用されるイタリアンチェーン。リーズナブルな価格帯が魅力。
    サイゼリヤ 代々木駅前店
  4. ダイソー 代々木駅前店
    100円ショップで、キッチン用品・文房具・インテリア雑貨など多様なアイテムがそろう。急な買い出しに便利。
    ダイソー 代々木駅前店
  5. 代々木駅前郵便局
    駅から近く、郵便やゆうパック、銀行サービスなど一括して利用できる便利な拠点。
    代々木駅前郵便局
  6. 明治神宮
    都心にありながら広大な社殿や森を持つ神社。初詣の参拝者数は全国有数で、祭事や行事も多い。
    明治神宮
  7. 新宿御苑
    駅から少し歩くものの、豊かな自然を楽しめる大規模公園。四季折々の花や木々、池などの風景を堪能できる。
    新宿御苑(環境省)
  8. 代々木VILLAGE
    有名プロデューサーが手がけた複合施設。カフェやレストラン、イベントスペースが集まっており、週末には多くの人で賑わう。
    代々木VILLAGE
  9. 都立代々木高校
    公立高校の一つで、地域との交流や行事が活発。駅からのアクセスも良く、学生の登下校姿が日常風景に彩りを添える。
    都立代々木高校
  10. 代々木ゼミナール本部校
    大手予備校の一つ。多くの受験生が集まるため、駅周辺の飲食店やコンビニは学生の姿がよく見られる。
    代々木ゼミナール本部校

7.まとめ

代々木駅は、山手線や中央線、都営大江戸線などで新宿や渋谷を含む都心各所へ短時間でアクセスできる交通至便なエリアでありながら、近隣には大規模公園や落ち着いた住宅街があり、都心生活の良さを満喫できる環境が整っています。ビジネス街や大学が点在するため、平日も休日も活気を保ちつつ、夜間でも大きなトラブルが少ない点が安心要素となっています。

家賃や中古物件の価格は都心相場に準じて高めなものの、再開発や新築マンションの建設に伴って選択肢も増え、多様なライフスタイルに対応可能。山手線沿線のブランド力や、渋谷・新宿方面へのアクセス面から見ると、将来的にも資産価値を維持しやすいと考えられています。大通り沿いや飲食店街ではにぎわいを楽しみ、裏通りでは歴史や風情を味わえるなど、日々新たな発見があるのも代々木らしさ。住まいや投資先として、あるいは単に散策を楽しむ街として、代々木駅周辺は幅広い層の人々を惹きつける魅力を秘めているのです。


【以下のページもぜひご参照ください】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々価値のあるマンション情報をお届けしています。

目次