品川区に位置し、東急目黒線で人気の高い武蔵小山駅は、都内でも有数の長さを誇る商店街や再開発による新スポットの登場など、近年大きな注目を集めるエリアです。下町情緒とモダンな都市機能が同居し、幅広い世代から支持を得ています。ここでは、武蔵小山駅の歴史、治安、物件の家賃相場や中古相場、そして住人たちの駅の印象などを具体的にご紹介します。
目次
1.武蔵小山駅の歴史
- 開業当初の背景
武蔵小山駅は、1923年(大正12年)に目黒線(当時は目黒蒲田電鉄)の駅として開業しました。当時は周辺に農地や小さな工場が点在する下町エリアとして栄え、人々の日常の足として鉄道が機能していたのが特徴です。駅名の由来は明確ではありませんが、この地が旧国名である「武蔵国」に属していたことと、近隣の地名「小山」が組み合わさったとされています。 - 高度経済成長期~平成への変遷
戦後の高度経済成長期になると、小規模工場や商店がますます増え、駅周辺の人口が急増しました。やがて昭和後期から平成にかけては、都心へのアクセス向上を目指した鉄道の複線化や駅舎の改良工事が進み、周辺には大型マンションも建設されるようになります。時代の流れとともに、駅構内のバリアフリー化や再開発が進み、利便性が大幅に向上しました。 - 再開発と商店街の活性化
平成から令和にかけ、駅前を中心とした再開発がさらに加速。タワーマンションをはじめとした新しい建築物が立ち並びつつも、昔ながらの商店街「武蔵小山商店街パルム」は地域の活気を支え続けています。全長800メートル超を誇るアーケード街には、老舗店舗と若いオーナーによる新店が混在し、昔ながらの温かい雰囲気と現代的なサービスが融合した独特の文化を形成しています。
2.駅周辺の治安
- 商店街の存在が安心感を育む
武蔵小山商店街パルムは夜遅くまで人通りがあり、飲食店や店舗のスタッフが常に目を光らせていることから、防犯面でもプラスに働いています。アーケードの照明が深夜帯まで明るく、女性や高齢者でも安心して歩ける環境が整っています。 - 警察署・交番の配置
品川区内ではあるものの、駅からは目黒区や大田区方面も近いため、複数の警察署の管轄エリアが入り組んでいる地域です。駅周辺にも交番が点在しており、パトロールや地域の見回りが行われるなど防犯意識が高い環境となっています。 - マンションや戸建ての防犯対策
オートロック付きのマンションや、防犯カメラ設置の戸建てが多いことも、住民の安心感につながっています。最近ではセキュリティ付きの賃貸物件が増えており、昼間の不在時間帯の防犯対策がしっかりしていることが評価されています。
3.武蔵小山駅の家賃相場
- 単身者向け(ワンルーム・1K)
武蔵小山駅周辺で最も需要が高いのは、一人暮らし用の物件です。相場はおよそ7万~10万円程度と、都心に比較的近いことを考えればまずまずの価格帯。築浅や駅近、設備充実の物件となるとさらに上乗せされるケースが多いです。 - ファミリー向け(2LDK~3LDK)
ファミリー層をターゲットにした物件の相場は、15万~25万円程度が目安。武蔵小山商店街やスーパーが充実していること、保育園や学校も徒歩圏内に多いことから、子育て環境として人気が高く、駅から少し離れたエリアでも一定の家賃水準を維持しています。 - 設備や築年数による違い
築年数が経っている物件は、リノベーションなどで設備を一新しているケースもあり、家賃も多様化しています。一方、タワーマンションのようにハイグレード物件は専有面積が広めに設計されているため、20万~30万円台に達することも少なくありません。駅チカで利便性の高い物件ほど高価格帯になる傾向が続いています。
4.武蔵小山駅の中古価格相場
- 中古マンションの人気
駅周辺は再開発が盛んな上、都心へのアクセスも良好なことから中古マンションの需要が非常に高いエリアと言えます。60㎡前後の2LDKで5,000万~7,000万円台、築浅・駅近であれば8,000万円を超えることもしばしば。新築物件よりはやや割安ですが、それでも高値水準を維持しています。 - 戸建物件の希少性
再開発やマンション建設が進む一方で、一戸建ての取引数は決して多くはなく、駅から近い場所は特に希少価値が高いため1億円超の物件も珍しくありません。土地の広さや築年数、建物の状態によって大きく価格が変動しますが、需要は底堅い印象です。 - 資産価値の安定
武蔵小山の中古価格が下がりにくい要因として、商店街や再開発によるエリアのブランド化が挙げられます。空き地が少なく供給が限られていることや、交通利便性の高さも背景となり、物件の資産価値は都内でも比較的安定した水準を保っています。
5.みんなの駅の印象
- 活気ある商店街
武蔵小山駅といえば、何と言っても活気溢れる「パルム商店街」。日用品や食料品だけでなく、カフェや個人経営の雑貨店など幅広い業態がそろっており、平日・休日を問わず多くの人でにぎわいます。下町情緒を感じられる一方、若いオーナーが経営する新しい店舗も増え、多世代が楽しめる街として認知されているのです。 - 都会と下町のいいとこ取り
駅前の新しいビル群や再開発地区がモダンな雰囲気を醸し出す一方、少し路地を入ると昔ながらの住宅や商店が残っています。こうした新旧の街並みが融合した環境を「良い意味でのアンバランスさが魅力」と捉える住民や訪問客も多く、飽きのこない街だと言われています。 - 交通アクセスの良さ
東急目黒線で目黒駅や大岡山駅方面へ、さらに東京メトロ南北線や都営三田線への乗り入れも可能なため、都心各所へスムーズにアクセスできます。また、路線バスの便も多く、隣接する大田区や目黒区、品川区の各エリアとの行き来が容易なのも魅力です。 - 子育て世代の増加
近年はファミリー向け物件の供給も増え、子連れの新住民が増加しています。保育施設や子ども向けの習い事、イベントなども年々充実しており、子育てをしながら都心への通勤を両立したい世帯にとって最適なエリアとして評価されています。
6.周辺施設のピックアップ(10選)
- 武蔵小山商店街パルム
全長800mを超える都内でも有数の長さを誇るアーケード商店街。食品や雑貨、カフェなど幅広い店が並び、雨天でも快適に買い物が楽しめます。
武蔵小山商店街パルム - 小山八幡神社
地域の鎮守様として古くから親しまれる神社。四季折々に行われる祭礼や地域行事には、多くの住民が参加し盛り上がります。
小山八幡神社(品川区公式サイト) - サミットストア 武蔵小山店
地元住民が日常的に利用する大型スーパー。惣菜や生鮮食品はもちろん、日用品の品揃えも充実しています。
サミットストア 武蔵小山店 - セブン-イレブン 品川小山3丁目店
24時間営業のコンビニエンスストア。生活必需品やATM利用など、忙しい人にとって頼れる存在です。
セブン-イレブン 品川小山3丁目店 - ココカラファイン 武蔵小山店
医薬品や日用品を豊富に取り扱うドラッグストア。薬剤師や登録販売者のサポートで、健康面の不安にも対応してくれます。
ココカラファイン 武蔵小山店 - ダイソー 武蔵小山店
100円ショップの有名チェーン。日用品や雑貨、キッチン用品などが揃っており、手軽に買い物を楽しめます。
ダイソー 武蔵小山店 - クレアシオン武蔵小山(複合施設)
駅周辺の再開発で誕生した複合商業施設。レストランやカフェ、フィットネスクラブなど、幅広い店舗が入居し利便性が高い。
クレアシオン武蔵小山 - 武蔵小山駅ビル(エトモ武蔵小山)
駅直結の商業施設で、スーパーや飲食店、書店などが入っており、駅利用者にとって便利なスポット。
エトモ武蔵小山 - 品川区立小山小学校
武蔵小山駅近くに立地する公立小学校。地域交流や自然学習などの教育プログラムに力を入れており、評判が高いです。
品川区立小山小学校 - 小山台公園
駅から少し歩いた住宅街の一角にある公園。テニスコートや遊具が整備されており、親子で楽しめる憩いの空間として人気があります。
小山台公園(品川区公式サイト)
7.まとめ
武蔵小山駅は、昔からの下町文化を色濃く残しつつも、再開発を背景に近代的な都市機能を備えた注目のエリアです。全長800メートルを超える商店街や多彩な飲食店、スーパーなど生活利便施設がそろう一方、各種教育機関や医療施設など、日常の暮らしに密着したインフラが充実しているため、幅広い世代が安心して暮らせる環境が整っています。
家賃相場や中古価格は都内の主要エリアと比較すると手頃とは言えませんが、交通アクセスの良さや商店街のにぎわい、さらには再開発の将来性を踏まえると、コストパフォーマンスの良い地域だと考える人も多いです。特に近年は若いカップルやファミリー層の流入が目立ち、これに伴い街がますます活気づいている印象があります。
都会的な利便性と地域住民の温もりが同居する武蔵小山駅周辺は、人生のステージを問わず暮らしやすい条件がそろっていると言えるでしょう。実際に足を運んでみれば、アーケード街の活気と路地裏の静けさ、そして駅周辺の新旧入り混じった独特の雰囲気が、きっと魅力的に映るはずです。
【以下のページもぜひご参照ください】