墨田区に位置し、JR総武線(各駅停車)と大江戸線の両国駅。駅周辺は国技館や江戸東京博物館をはじめ、相撲や江戸文化を象徴する施設が集まり、観光客で賑わう一方、下町としての人情味あふれる街並みや庶民的な商店街、住宅街が共存するのが大きな特徴です。さらに、オフィス街に近いエリアも抱え、通勤利便性が高いことから若い世代からファミリーまで幅広く支持を集めています。ここでは、両国駅の歴史・治安・物件の家賃相場・中古価格や住民の印象を掘り下げ、最後にはおすすめの周辺スポット10選をご紹介。下町情緒と都市の快適さを同時に楽しみたい方は、ぜひ両国の暮らしを検討してみてください。
目次
1.両国駅の歴史
- 明治末から大正期の前身 両国駅が最初に誕生したのは、総武鉄道(後のJR総武線)の路線開通が進んでいた1894年(明治27年)頃にまで遡ります。当時、隣接する秋葉原や浅草方面との行き来が増え、下町文化の中心として人口が徐々に集積。大正期に入っても、川を利用した水運や江戸時代から続く商業の発展に支えられ、駅前には商店や飲食店が並び始めました。
- 戦後復興と高度経済成長期 第二次世界大戦後の復興期、焼け野原となった都内各地と同様に、両国駅周辺でも住宅再建や商店街の整備が急速に進行。昭和30~40年代の高度経済成長期には、「国技館」が移転(1973年に旧国技館が閉館し、1985年に新国技館が完成)したこともあり、相撲と下町文化の結びつきがさらに強まります。周辺に相撲部屋やちゃんこ店が集まり、観光客も多く訪れるようになり、駅の利用者数が増加。商業施設やオフィスビルが建設され、昼夜を問わず活気が持続するエリアへと発展していきました。
- 平成以降の街づくりと現在 平成に入ると、都心回帰の動きが活発化する中で、両国駅は東京スカイツリーライン(押上駅)方面や浅草方面への観光利用も含めて着実にニーズを増やしていきます。再開発エリアの整備やビジネスホテル、新しい飲食店のオープンなどが相次ぎ、外国人観光客にも有名な相撲の街として認知度が高まりました。令和に至った現在は、相撲だけでなく江戸文化や伝統芸能を発信する拠点、さらには都心への通勤の要所として幅広い層から注目を集めています。
2.駅周辺の治安
- 観光客やビジネスマンが行き交うエリア 両国駅周辺は国技館や博物館、オフィスビルが集積し、朝から夜遅くまで人通りが絶えません。大相撲の開催期間中やイベント時には観光客や観戦客で混雑し、大きな活気を帯びる一方、人目が多い環境が防犯上プラスとなり、大きな事件は少ないと評されます。
- 警察や自治体の取り組み 駅や主要通りには防犯カメラを設置し、警察官の巡回や交番の配置によって治安を維持しています。観光客への対応を含め、迷惑行為の取り締まりが進んでおり、酔客などのトラブルも大きな問題に発展しにくいとされています。
- 深夜帯の注意点 深夜まで営業する居酒屋やバーがあり、人の往来が途切れにくいのも特徴。ただし、裏通りや住宅街で照明が少ない場所もあるため、夜間の一人歩きでは普段の防犯意識を保つことが望まれます。繁華街ほどのリスクは少ないとされますが、鞄や財布の管理には十分注意が必要です。
3.両国駅の物件家賃相場
- 単身者向け(ワンルーム・1K) 都心へのアクセスが良く、錦糸町や浅草にも近い利便性から、単身者需要が高いエリアです。ワンルーム・1Kの平均家賃は10万~13万円前後が多く、駅徒歩5分以内の築浅マンションだと14万~15万円程度に達することも。駅から少し離れたり築古の物件では、8万~9万円台で探せる例も見られるため、条件次第では比較的手頃に暮らすことができます。
- ファミリー・カップル向け(1LDK~3LDK) 1LDK~2LDKで15万~25万円、3LDK以上は25万~30万円を超える場合が多いです。周辺には保育園や学校、公共施設が揃い、子育てしやすいとの声も。通勤時間をできるだけ抑えながら、下町の温かみを感じる暮らしを求めるファミリーや共働き夫婦に人気とされています。
- 築年数や駅距離による差 再開発や商業ビルの増加に伴い、駅周辺の新築マンションやセキュリティが充実した物件は家賃が高めに設定されがち。少し離れた下町の住宅街や築古物件を探せば、やや安価な家賃で都心近接の利便性を享受できるというメリットがあります。
4.両国駅の中古価格相場
- マンションの価格帯 駅周辺の中古マンションは、1LDKで4,000万~7,000万円前後、2LDK~3LDKだと7,000万~1億円程度も見られます。立地や築年数、眺望、共用設備によって大きく変動しますが、隅田川周辺の眺望が良好な物件やタワーマンションはさらに高額になる例が多数。
- 戸建て物件の希少性 マンション中心のエリアですが、昔ながらの戸建ても一部に存在。駅から近い場所ほど土地の価値が高く、7,000万~1億円を超える事例も珍しくありません。築古物件をリノベーションや建て替え前提で購入するケースが多く、供給が多いわけではないため、条件の良い物件は早期に売買がまとまることがあるといわれます。
- 資産価値を保つ要因 浅草や秋葉原、東京駅などへ乗り換えなしで行ける総武線各駅停車、さらには大江戸線で都心主要エリアへ快適に移動できる点が人気を支えています。相撲や江戸文化などの観光需要にも後押しされる形で、店舗需要も一定数あり、賃貸・売買ともに底堅いと見られています。
5.みんなの駅の印象
- 相撲と江戸文化の街 両国といえば「国技館」とのイメージが強く、大相撲開催中は多くの観光客や相撲ファンが押し寄せます。周辺にはちゃんこ鍋屋や相撲部屋が点在し、日常的に力士の姿を見かけることも。江戸東京博物館や下町風情の商店街など、江戸文化を堪能できるスポットが多いと評されます。
- 下町らしさと観光要素の融合 駅前には大型ビルもある一方、庶民的な飲食店や個人経営の商店が数多く残り、地元民と観光客が混在する独特の雰囲気を持つと感じる人が多いです。イベントや祭りが盛んな時期には特に活気を帯びる街として認知されています。
- 交通利便性の高さ 総武線で秋葉原・東京方面、大江戸線で新宿方面、さらには都バスや隅田川ラインなど多彩な交通手段があり、働く人や学生の需要が高いエリアといわれます。東京駅までのアクセスも良いため、全国への出張や旅行にも便利だとする評価が多数です。
- 深夜の注意と防犯対策 居酒屋や飲食店が多く、繁華街ほどではないものの深夜帯に軽いトラブルが発生することがあります。警察や地元自治体、商店会のパトロールが行われており、治安面で大きな問題は少ないとの声が多いですが、夜道の防犯意識は基本的に必要とされています。
6.周辺施設のピックアップ(10選)
- 江戸東京博物館
両国といえば外せない文化施設。江戸の歴史や東京の発展を豊富な展示で学べる大型博物館。
江戸東京博物館 - ファミリーマート 両国駅前店
24時間営業のコンビニ。お弁当や飲料、公共料金支払い・チケットサービスなど充実。
ファミリーマート 両国駅前店 - ココカラファイン 両国店
医薬品や化粧品、日用品を幅広く扱うドラッグストア。薬剤師がおり、処方箋受付や健康相談も可能。
ココカラファイン 両国店 - サイゼリヤ 両国駅前店
全国チェーンのイタリアンレストラン。リーズナブルで多彩なメニューを提供し、家族連れや学生にも人気。
サイゼリヤ 両国駅前店 - ダイソー 両国駅前店
100円ショップで、文具やキッチン用品、収納グッズなどが揃う。日常のちょっとした買い物に役立つ。
ダイソー 両国駅前店 - 両国駅前郵便局
駅前にある郵便局で、郵便・ゆうパックや銀行サービスを一括して利用可能。日中の用事がまとめて済ませやすい。
両国駅前郵便局 - 両国国技館
相撲の聖地として有名。大相撲本場所やコンサートなど、多様なイベントも開催される大規模施設。
両国国技館 - すみだ北斎美術館(少し移動が必要)
歩くとやや距離があるが、葛飾北斎の作品や資料を中心に展示する美術館。日本の芸術に触れる機会を提供する。
すみだ北斎美術館 - 旧安田庭園
江戸時代から続く大名庭園。国技館付近に位置し、池を中心に四季折々の花が楽しめる歴史的スポット。
旧安田庭園(墨田区公式サイト) - 墨田区立両国図書館
駅周辺にある図書館。学習や読書に適した静かな空間があり、地元の子どもから大人まで幅広く利用されている。
墨田区立両国図書館
7.まとめ
両国駅は、相撲の街としての知名度と下町文化が強く結びつき、JR総武線と大江戸線の利用による都心アクセスも魅力のエリアです。駅前から少し歩くと、商店街や個人経営の飲食店が軒を連ねる下町風景が広がる一方、再開発によるマンションやビジネスホテルも増え、新旧が混在する独特の活気を保っています。
家賃や中古物件の価格は交通の利便性や観光要素、区内の再開発の進行などを背景にやや上昇傾向にあるものの、同じ都心エリアと比べればまだ比較的穏やかな水準との評価もあります。駅周辺には警察や自治体の取り組みが浸透し、防犯面で大きな問題は少ない反面、夜まで賑わう飲食街やイベント時の混雑には多少の注意が必要です。下町情緒と江戸文化を体感しながら、山手線や秋葉原方面への通勤時間を節約したい方にとって、両国駅周辺は一見の価値があるでしょう。
【以下のページもぜひご参照ください】