大岡山駅の魅力を徹底解説!歴史・治安から物件相場まで大公開

 

目黒区と大田区の境界近くに位置する大岡山駅は、東急目黒線と大井町線が交差する乗換駅として、多方面へのアクセスが優れていることで知られています。また、駅周辺には有名大学や研究施設が集積し、文教地区としての側面を持ちながら、閑静な住宅街や地元の商店街も混在しています。ここでは、大岡山駅の歴史や治安、物件の家賃相場から中古価格の相場、街の印象などを詳しくご紹介していきます。


目次

1.大岡山駅の歴史

  1. 開業と地域の発展
    大岡山駅は、1923年(大正12年)に現在の東急大井町線(当時は目蒲線)の駅として開業しました。もともとこの地域は農地や林が多く、東京南部の郊外としてのんびりとした風景が広がっていたと伝えられています。しかし、鉄道の開通や宅地造成が進むにつれ、一気に都市化が加速。昭和初期には東京工業大学がキャンパスを構えたことで、学術研究都市としての基礎が築かれました。
  2. 昭和期の学術都市化
    戦後復興期から高度経済成長期にかけて、多くの研究施設や学生向け住宅が建設され、駅周辺は若々しい活気に満ちた雰囲気へと変貌を遂げます。周辺住民と学生が一体となった街づくりが進み、下町的な商店街の温かみとアカデミックな空気感がミックスされた独自の文化が育まれました。
  3. 平成以降の再開発と利便性向上
    平成になると駅舎のバリアフリー化や東急目黒線の延伸など、交通面の利便性がさらに高まりました。2000年代に入ってからは、駅ビルや高層マンションの建設が相次ぎ、再開発エリアが整備されることで街並みは近代的な姿へと変貌。同時に昔ながらの風情も残されており、歴史と最先端が調和する魅力的な街へと成長を遂げています。

2.周辺の治安

  1. 学生街の活気
    大岡山駅周辺には大学や研究機関が点在しているため、日中から夜間にかけて人通りが多く、防犯面での安心感が高いエリアです。下校時間帯や研究終了後の移動など、若い学生や研究者の往来が地域を明るく活気づけています。
  2. 住宅街としての落ち着き
    一方で、駅から少し離れると低層の住宅街が広がり、閑静な環境が特徴です。歓楽街が少なく、深夜営業の施設も限定的なため、騒がしさやトラブルが発生しにくい点は大きな魅力。ファミリー層や一人暮らしの方も安心して暮らせると評判です。
  3. 警察・消防との連携
    近隣に交番や警察署、消防署が配置されているほか、防犯カメラや街灯の整備が進んでおり、地域コミュニティによる見守り活動も活発に行われています。大学関係者と地元住民の交流もあるため、いざという時の情報共有がスムーズに行われる体制が整っているのも強みと言えるでしょう。

3.大岡山駅の家賃相場

  1. 単身者向け(ワンルーム・1K)
    大岡山駅周辺は学生や若い社会人が多いため、ワンルームや1Kの需要が高く、家賃相場は7万~10万円程度が目安です。大学に近いほど人気が集中し、築浅や駅徒歩圏内の物件は家賃がやや高めに設定されるケースが多いです。
  2. ファミリー・カップル向け(2LDK~3LDK)
    大学や研究施設が目立つ一方で、駅周辺にはファミリー層が暮らせるマンションや戸建ても少なくありません。2LDK~3LDKクラスになると家賃は15万~25万円程度となる事が多く、築年数や立地条件によってはさらに高額になる場合もあります。ただし、目黒区や大田区のなかでは比較的リーズナブルな物件も見つかることがあるため、じっくりと探す価値は十分にあるでしょう。
  3. 築年数・設備による差
    オートロックや宅配ボックス付きの新築・築浅物件は高めの傾向にあります。駅徒歩5分以内など利便性の高い立地であれば、さらに競争率が上がり、相場より高い家賃になることが多いです。逆に駅からやや離れた築古物件は家賃が抑えられるため、学生や若年層の利用が目立ちます。

4.大岡山駅の中古価格相場

  1. 中古マンションの水準
    都心へのアクセスが良好で、文教地区としてのブランド力もある大岡山駅周辺は、中古マンションの価格も一定の水準を保っています。60㎡前後の2LDKタイプで4,000万~6,000万円台、築浅や駅近物件なら7,000万円を超える例も珍しくありません。
  2. 戸建て物件の希少性
    駅周辺はマンションやアパートが中心ですが、少し離れると戸建て物件も点在しています。立地や敷地面積、建物の状態によって大きく価格が変動しますが、7,000万円~1億円超という高額帯の物件もしばしば見られます。大学関係者が定住するケースも多く、なかなか売りに出ない希少性も相まって高値がつくことが多いようです。
  3. 資産価値と再開発の見込み
    このエリアは、大学や研究機関に加え、大岡山駅の利便性向上に伴う再開発の計画も点在していることから、長期的に見ても資産価値が比較的安定しやすい傾向にあります。賃貸需要も底堅いため、投資用として物件を探す方にも人気があります。

5.みんなの駅の印象

  1. 学生街ならではの活気
    東京工業大学や関連施設が集中しているため、学生街として若いエネルギーに満ちあふれています。学食や研究施設のあるキャンパス周辺にはリーズナブルな飲食店も多く、下町のような温かみを感じられるスポットが点在しているのが魅力です。
  2. 緑豊かな環境
    駅周辺には大学の敷地や公園などがあり、街中でも緑を感じられます。道端に植えられた街路樹やキャンパスの木々が季節ごとに異なる表情を見せ、散策を楽しむ方も多いです。
  3. 生活利便施設が充実
    スーパーや飲食店、ドラッグストアなどの日常生活に必要な店舗はもちろん、少し足を伸ばせば大型商業施設があるエリアも選択肢に入ります。電車で数分移動すれば大井町や目黒、自由が丘といった人気スポットにアクセスできるため、休日の外出も充実させられます。
  4. 学術研究と街並みの融合
    日本屈指の理系大学が本拠地を構えるため、先進的なイメージを抱く方も多い一方、駅前には昔ながらの商店街や個人経営の飲食店が点在し、地元住民との触れ合いを感じられるのが特徴です。学術研究と下町情緒が独特のバランスで共存しているところが、大岡山駅ならではの魅力と言えます。

6.周辺施設のピックアップ(10選)

  1. 東京工業大学 大岡山キャンパス
    大岡山駅のシンボル的存在。最先端の研究が行われており、学園祭や公開講座など一般向けのイベントも充実。
    東京工業大学 大岡山キャンパス
  2. 大岡山 北口商店街
    駅北口周辺に広がる商店街。八百屋や惣菜店、カフェなどが並び、学生や地元住民の日常を支える心強い存在。
    大岡山 北口商店街(大田区 商店街情報)
  3. サミットストア 大岡山店
    食品から日用品まで幅広く扱う大型スーパー。営業時間が長く、仕事や研究で帰りが遅くなっても利用しやすい。
    サミットストア 大岡山店
  4. セブン-イレブン 大岡山駅前店
    24時間営業のコンビニで、ATMや公共料金の支払いにも対応。急な買い物やちょっとした軽食に便利。
    セブン-イレブン 大岡山駅前店
  5. ココカラファイン 大岡山店
    医薬品や化粧品、日用品を豊富に取り扱うドラッグストア。薬剤師が常駐しており、健康相談にも応じてもらえる。
    ココカラファイン 大岡山店
  6. ガスト 大岡山駅前店
    ファミリー層から学生まで幅広く利用されるファミリーレストラン。朝食から深夜まで営業しており、多彩なメニューが魅力。
    ガスト 大岡山駅前店
  7. ダイソー 大岡山店
    100円ショップの代表格。生活雑貨や文房具、キッチン用品までそろい、学生や一人暮らしの必需品探しにぴったり。
    ダイソー 大岡山店
  8. 大岡山郵便局
    郵便や各種手続き、ATM利用などをカバー。駅から近い場所にあり、荷物の受け取りや発送にも便利。
    大岡山郵便局
  9. 昭和大学病院附属東病院
    総合病院として多くの診療科を備える医療機関。いざという時に頼りになり、地域の健康を支えている。
    昭和大学病院附属東病院
  10. 洗足池公園
    駅からやや離れるが、休日のリフレッシュに最適な自然スポット。ボート遊びや季節の花々を楽しめる人気の公園。
    洗足池公園(大田区公式サイト)

7.まとめ

大岡山駅は、日本を代表する研究機関である東京工業大学をはじめとした学術的要素と、学生や地元住民が気軽に利用できる商店街や飲食店がバランス良く混在した街並みが特徴です。都内でも指折りの教育・研究拠点としてのブランド力と、落ち着いた住宅街としての魅力が同居しており、家賃相場や中古価格の水準はやや高めながらも、資産価値や利便性の面で根強い人気を誇っています。

下町情緒が残る商店街、自然豊かな公園、大学キャンパスの広大な敷地など、多様な表情を持つ大岡山駅エリアだからこそ、学生からファミリー、シニア層まで幅広く暮らしやすさを感じられるのが魅力です。都会的な利便性だけでなく、アカデミックな空気感や静かな住環境を求める方にとって、理想に近い暮らしが実現できるかもしれません。ぜひ一度足を運んで、独特の活気と落ち着きを体感してみてはいかがでしょうか。


【以下のページもぜひご参照ください】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日々価値のあるマンション情報をお届けしています。

目次