東京都内を走る東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線は、どこか懐かしい雰囲気と落ち着きのある街並みが魅力的です。その中でも、巣鴨新田駅は都心へのアクセスの良さと昔ながらの下町感が程よく融合したエリアとして注目されています。ここでは、巣鴨新田駅の歴史、治安、家賃相場や中古価格相場、住民の声などを詳しくまとめました。周辺施設の情報もあわせてご紹介しますので、これから暮らしを考える方や興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
1. 巣鴨新田駅の歴史
都電のなかでも歴史ある停留場
巣鴨新田駅は、都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場のひとつとして古くから親しまれてきました。都電荒川線自体は大正時代から続く路面電車の流れをくむ貴重な存在で、路線の多くが廃止されるなか、数少ない現役の都電として残ったことでも有名です。
木造建築が多かった昭和初期の面影が色濃く残り、街並みは今でも穏やかな趣を保っています。
駅名の由来
周辺には「巣鴨」と付く地名や施設が数多く存在し、庶民的で親しみやすい地域としての印象が強いです。その中でも「新田」という言葉が付くのは、かつてこの周辺が開拓地(新田)として拓かれた歴史と関係しています。巣鴨新田駅周辺は、古い歴史を受け継ぎつつも新たな住民の流入で発展してきたエリアといえるでしょう。
下町文化と都会の狭間
路面電車の線路沿いには昔ながらの商店街やレトロな建物が点在し、一歩路地裏に入ると昭和の風情を感じさせる風景が広がります。一方で、現代の暮らしに合わせたマンション開発も少しずつ進み、昔と今のエッセンスが絶妙に混じり合った独特の雰囲気を作り出しています。
2. 巣鴨新田駅周辺の治安・暮らしやすさ
治安の評価
巣鴨新田駅周辺は、住宅街が主体となっており、とくに大きな歓楽街や繁華街があるわけではありません。そのため比較的落ち着いており、治安の評価も良好です。下町特有の地域コミュニティが根強く、顔なじみが多いことで防犯意識が高まっています。また、近隣に警察署や交番があることも安心材料といえるでしょう。
日常生活の利便性
都電荒川線は運行本数自体は多くないものの、ゆったりと街をつなぐ移動手段として重宝されています。また、少し歩くとJRや都営地下鉄など別路線に乗り換えができる駅もあり、日常の交通手段としては十分に便利です。
スーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアも点在し、買い物には困らない環境が整っています。下町の商店街をめぐりつつ、新しいショッピング施設も利用できるので、世代を問わず暮らしやすいエリアといえるでしょう。
周辺の飲食店・商店街の魅力
巣鴨新田駅周辺には庶民的な居酒屋や食堂、古くから営業する和菓子店などが数多く点在しています。メディアで取り上げられることも多い巣鴨地蔵通り商店街へも比較的アクセスしやすく、地元密着型の飲食店や専門店を気軽に楽しめるのがポイントです。行きつけの店を持ちたい人や、人情味あふれるコミュニケーションを求める人には理想的な立地となっています。
3. 巣鴨新田駅周辺の家賃相場
1R・1Kタイプの相場
巣鴨新田駅周辺で1Rや1Kタイプを探す場合、家賃は6万円台から8万円台がひとつの目安です。都内の中でも中心部に比べると若干安めの物件が見つかりやすいものの、駅チカや築浅物件は根強い人気があり、条件が良ければ家賃が高めに設定される場合もあります。
通勤・通学の交通費や時間のバランスを考慮しながら、物件を検討すると良いでしょう。
ファミリー向け物件
2LDKや3LDKといったファミリー向けの物件は、平均的には13万円前後から20万円程度で見つかることが多いです。新築や大型マンション、設備が充実した物件になるとさらに高額になる可能性があります。
下町エリアは世帯数も多く、子育て環境としても比較的安心とされているため、ファミリー層からも人気があります。通学エリアや学区を重視する方は、駅周辺の小学校や中学校の評判も含めて検討するとよいでしょう。
相場の変動要因
都電荒川線沿線は、再開発による大きな価格変動は他の都心部に比べて緩やかですが、近年は下町エリアが再注目されていることや、高齢者向けの施設が増えている影響で需要が高まっているケースもあります。また、都電荒川線が観光路線として認知されるようになったことも、沿線のイメージアップにつながっています。
4. 巣鴨新田駅周辺の中古価格の相場
中古マンションの価格帯
巣鴨新田駅周辺の中古マンション価格は、1LDKクラスで2,500~3,500万円、2LDK以上なら3,500万~5,000万円程度が一般的な目安です。立地条件や築年数、設備、管理体制などで値段は大きく変わるため、内見時にはその点をよく確認する必要があります。
最近ではリノベーション済み物件も増えており、古い物件でも快適に暮らせるよう改装されているケースが多くなりました。
中古戸建ての傾向
都心に近いエリアだけに、戸建て物件の数自体が少なく、流通量はそれほど多くありません。価格は4,000万円台から6,000万円台を中心に、場合によってはそれ以上となることもあります。駅から徒歩圏内かどうか、敷地面積、築年数などで幅が出るため、戸建て購入を検討している場合はタイミングや条件が非常に重要です。
エリア価値の再評価
下町情緒が残る都心近郊のエリアとして注目が高まっており、設備の整った新築マンションも増え始めています。中古相場は築年数が経つほど値下がりする傾向が一般的ですが、需要の底堅さから相場が大きく下がりにくいという面も持ち合わせています。将来的な資産価値を見込んで購入を考える方も少なくありません。
5. 住民や利用者の駅に対する印象
下町らしい温かさ
地元の人同士のつながりが強く、困ったときにはお互いさまという風土が今も息づいているのが巣鴨新田駅周辺の大きな魅力です。ふらっと立ち寄る商店で顔なじみができることも多く、人との交流を大切にしたい人にとっては魅力的な環境でしょう。
都心アクセスとのバランス
路面電車を利用するため移動は多少ゆっくりですが、少し歩けばJRや地下鉄が走る駅へ到達できるなど、アクセス面は意外に良好です。賑やかな都心部にダイレクトアクセスできる一方で、駅周辺は静かで落ち着いた雰囲気があるというギャップが、多くの人から好評を得ています。
子育て世代・シニア層にも優しい
下町にはお年寄りが多いイメージがありますが、近年は若い世代のファミリーも増えてきています。保育園や幼稚園、小学校などの教育施設が整備され、高齢者支援の医療機関も比較的近くにあるので、子育て世代からシニア層まで幅広く受け入れられているエリアと言えます。
6. 巣鴨新田駅周辺の主要施設10選
巣鴨新田駅から徒歩や都電を使って行ける範囲には、多種多様な施設が点在しています。暮らしに役立つスーパーや公共機関、子育て支援施設などを厳選して10か所ご紹介します。
- マルエツ プチ 東池袋五丁目店
小規模ながら生鮮食品や日用品がしっかり揃うスーパー。営業時間も比較的長く、仕事帰りの買い物に便利です。
( マルエツ プチ 東池袋五丁目店 ) - ドン・キホーテ 北池袋店
生活雑貨から食品、衣料品まで幅広い商品を取り扱う大手ディスカウントショップ。思わぬ掘り出し物が見つかります。
( ドン・キホーテ 北池袋店 ) - コーナン 板橋四丁目店
ホームセンターとしてDIY用品や生活雑貨が充実。家の修繕やガーデニングが趣味の方は重宝するでしょう。
( コーナン 板橋四丁目店 ) - ルミネ池袋
ファッションやコスメ、レストランなど多岐にわたる店舗が入る大型商業施設。最先端の流行にも触れられます。
( ルミネ池袋 ) - 巣鴨郵便局
郵便・ゆうちょ銀行など日常的な用事を一括で済ませられます。周辺住民にとっては身近な存在です。
( 巣鴨郵便局 ) - 巣鴨警察署
地域の安全を守るための拠点。周辺のパトロールもしっかり行われており、安心感があります。
( 巣鴨警察署 ) - 清和幼稚園
地域で長い歴史を持つ幼稚園。子どもたちの笑顔が絶えないアットホームな雰囲気で、保護者同士の交流も盛んです。
( 清和幼稚園 ) - 豊島区立巣鴨図書館
読書好きにはたまらない公共施設。地域の情報や郷土資料が豊富で、学習スペースも利用できます。
( 豊島区立巣鴨図書館 ) - 豊島区立西巣鴨小学校
地域の子どもたちが通う小学校。学校公開など地域と連携したイベントが行われることもあり、コミュニティとの結びつきが強いです。
( 豊島区立西巣鴨小学校 ) - 大正大学
総合大学として多彩な学部を持ち、学生も多く集まるキャンパス。学術文化に触れる機会が身近にあるのは魅力です。
( 大正大学 )
7. まとめ
巣鴨新田駅は、のんびりとした下町の空気感を味わいながらも、徒歩や路面電車で少し移動すれば池袋や巣鴨といった主要ターミナル駅に行きやすいというメリットを持つエリアです。治安も良く、比較的リーズナブルな家賃の物件も見つかりやすいため、単身者からファミリー、シニア層まで幅広い世代の暮らしに対応できる柔軟性があります。
商店街や昔ながらの飲食店を中心とした街づくりが色濃く残っている一方で、新築マンションなどの開発も進み、昔と今がバランスよく融合しています。そうしたメリハリのある街の雰囲気に惹かれる人は多く、都内でも再評価が進む注目の沿線といえるでしょう。
これから物件探しをする方、あるいは巣鴨新田という街に興味を持った方は、ぜひ足を運んで実際の雰囲気や暮らしやすさを確かめてみてください。