本所吾妻橋駅は、都営浅草線の主要駅の一つとして、台東区と墨田区の境界付近に位置し、周囲には歴史ある街並みと近代的な商業施設が共存する独特の景観を生み出しています。浅草や押上、錦糸町といった下町エリアや再開発地区へのアクセスが良好で、住むにも働くにも非常に便利な地域として注目されています。ここでは、本所吾妻橋駅の歴史、周辺の治安、賃貸物件の家賃相場や中古価格相場、そして地元や利用者の声を交えながら、その魅力を徹底解説します。
1.本所吾妻橋駅の歴史
本所吾妻橋駅が開業したのは1960年(昭和35年)。当時は都営浅草線の一部として浅草方面と都心部を結ぶ中継駅として機能していました。駅名は、江戸時代に「本所」と呼ばれていた現在の墨田区界隈と、台東区浅草方面を結ぶ吾妻橋にちなみ付けられています。
江戸期には隅田川沿いの交通と経済の要衝として、本所地区に多くの商人や職人が集まりました。明治・大正期を経て戦後の復興期には、墨田区周辺の工場や下町文化が広がり、大衆娯楽や飲食店、問屋など多岐にわたる産業が成長。昭和後期から平成にかけては、浅草観光やスカイツリー開業による観光需要の高まりも相まって、このエリアは国内外から多くの人が訪れる観光地へと変貌していきました。現在では、歴史ある下町情緒と新しい観光スポットが融合した、非常に活気ある街として注目されています。
2.本所吾妻橋駅周辺の治安
本所吾妻橋駅周辺は、下町情緒が残る住宅地と観光エリア、オフィスや商業施設が混在するバランスの取れた地域です。台東区と墨田区の近接エリアということもあり、観光客が多く訪れることから警察や自治体による防犯カメラやパトロール体制が整備されており、比較的安全と言われています。
夜間になるとオフィスが閉まる影響で人通りが少なくなる場所はあるものの、大通りや商店街は明るく、飲食店も遅くまで営業しているところが多いため、人目がまったくなくなるわけではありません。また、住民のコミュニティが強く、町会や商店街の組合が地域の見守り活動を行っているため、地元の人々からも「大きなトラブルが少ない安心して暮らせるエリア」と評価されています。
3.本所吾妻橋駅周辺の家賃相場
本所吾妻橋駅は浅草や押上、錦糸町といった商業・観光エリアと都心への中継地点としての利便性を兼ね備えており、家賃相場は都内中心部と比較するとやや抑えられる傾向にありますが、近年のスカイツリー効果や再開発によって、やや上昇傾向にあります。とはいえ山手線内側ほどの高騰は少なく、コストパフォーマンスの面で魅力的なエリアと言えるでしょう。
- ワンルーム・1K
月額7万~10万円程度がボリュームゾーン。駅から徒歩5分以内で築浅やセキュリティが充実した物件だと10万円を超えるケースもありますが、やや駅から離れれば7万円台である程度充実した間取りを探しやすいです。 - 1LDK~2LDK
11万~18万円程度が相場で、駅まで徒歩10分以内の利便性の高い物件や築浅の分譲タイプだと13万~20万円台になることもあります。都心での通勤時間短縮を重視する単身者やDINKsに人気です。 - ファミリー向け(3LDK以上)
15万~25万円台が中心ですが、広さや設備、眺望など条件の良い物件は30万円以上になる場合も。下町の落ち着いた環境の中で子育てしたいファミリー層の需要があり、出物は少ないものの安定した需要があります。
4.本所吾妻橋駅周辺の中古物件価格相場
中古物件を購入する場合、本所吾妻橋駅周辺は下町の雰囲気と都市の利便性が共存するエリアとして人気を集めており、中古マンションの相場はやや上昇基調にあります。古くからある木造住宅と近年の再開発で建設された高層マンションが混在するため、幅広い価格帯の物件を探せるのが特徴です。
- 1LDK~2LDKの中古マンション
3,000万~6,000万円程度が多いですが、駅近や築浅、ハイグレードな管理体制の物件では6,000万円を超えることもしばしば。単身者からDINKsを中心に需要があり、投資用として購入するケースもあります。 - 3LDK以上のファミリータイプ
5,500万~9,000万円程度が目安で、築年数や広さ、駅への距離などによって大きく変動します。スカイツリーや隅田川沿いといった眺望の良い物件は人気が高く、価格も上がりやすい傾向にあります。比較的物件数は豊富ですが、条件の良い物件は早めに売れてしまうことが多いです。
近隣では墨田区の大型再開発や観光地としての需要増などにより、今後も資産価値が大きく下がりにくいエリアと見られており、購入希望者からの関心が高まっています。
5.みんなの駅の印象
ビジネスパーソン
「浅草線で新橋方面へダイレクトに移動しやすい」「東京駅や上野駅への乗り換えもバスや他線を使って簡単」「オフィス街と下町観光の両方を楽しめる立地が魅力」という声が多く、職住近接を目指すビジネスパーソンに評価されています。
単身者・DINKs
「程よく商店街があり、生活必需品の買い物に便利」「飲食店も多く、いろんなバリエーションを楽しめる」「家賃はそこそこだが、休日には浅草やスカイツリーなど観光地にすぐ行けるのが嬉しい」という意見が目立ちます。夜の下町情緒や祭りなど、地域イベントを楽しめる点も評価されています。
ファミリー層
「幼稚園や小学校、子どもが遊べる公園などが徒歩圏に点在し、下町の温かな雰囲気が子育てしやすい」「大きな商業施設は浅草や押上まで出ればすぐに利用できる」という声が中心で、夫婦共働きでも利便性が高いと感じる人が多いようです。
シニア層
「病院やクリニックが多く、都内の主要医療機関へも短時間でアクセスできる」「下町情緒と新しい街並みの両方があり、散歩や社交の場に困らない」との印象があります。坂が少なく平坦な地形なので、歩き回りやすいのもシニア層には好まれています。
6.周辺のおすすめ施設10選
本所吾妻橋駅近辺で日々の生活を支えたり、休日を楽しめる施設として、以下の10カ所をご紹介します。
- オリンピック 浅草店(スーパー)
食品から日用品、スポーツ用品やペットグッズまで幅広く扱うスーパーマーケット。遅い時間まで営業しているため、仕事帰りでも買い物が可能です。
オリンピック 浅草店 - ドン・キホーテ 浅草店(ディスカウントショップ)
食品から家電、コスメまで豊富な品揃えを誇る。深夜まで営業しているため、急な買い物にも便利で観光客にも人気です。
ドン・キホーテ 浅草店 - 島忠 江東猿江店(ホームセンター)
家具やDIY用品、インテリア雑貨などを扱う大型ホームセンター。車でのアクセスが比較的容易で、週末にまとめ買いをするのに最適です。
島忠 江東猿江店 - EKIMISE(ファッションビル)
浅草駅に直結する商業施設で、アパレルや雑貨、レストランなど多彩な店舗が揃う。駅から少し移動が必要だが、下町観光と合わせて楽しめるスポットです。
EKIMISE - 墨田吾妻橋郵便局(郵便局)
駅周辺で荷物の受け取りや手続きを行いやすい立地。各種郵便サービスをはじめ、ATMも設置されており、金融手続きもスムーズです。
墨田吾妻橋郵便局 - 蔵前警察署(警察署)
周辺の治安を支える警察署で、地元商店街や住民との連携が活発。困ったときの駆け込み寺として、道案内や各種相談にも対応してくれます。
蔵前警察署 - 墨田区立立花幼稚園(幼稚園)
園児がのびのび遊べる園庭や四季折々のイベントが人気の公立幼稚園。地域との交流行事も盛んで、子どもの社会性を育む機会が多いです。
墨田区立立花幼稚園 - 浅草公会堂(劇場)
浅草の文化芸能を支える多目的ホール。演劇やコンサート、落語会など多彩なイベントが開催され、老若男女問わず楽しめるスポットです。
浅草公会堂 - 台東区立中央図書館(図書館)
区内最大規模の蔵書を誇り、学習スペースも充実。子ども向けプログラムや講座も定期的に行われ、地域住民の知的欲求を満たす拠点となっています。
台東区立中央図書館 - 墨田区立業平小学校(小学校)
地域に根差した公立小学校で、児童数は比較的多く活気がある。保護者との連携や地域行事への参加も積極的で、防災教育にも力を入れています。
墨田区立業平小学校
7.まとめ
本所吾妻橋駅は、下町の情緒が色濃く残る浅草や押上エリアに近接しながらも、都営浅草線を利用して新橋や羽田空港方面へダイレクトにアクセスできる非常に利便性の高い駅です。古くから続く老舗の店舗や問屋が点在し、祭りや行事などに参加することで地域に溶け込みやすい雰囲気があります。また、スカイツリー周辺の再開発や観光需要の高まりに伴い、商業エリアとしても住宅地としてもさらなる発展が期待されています。
治安面では大きなトラブルが少なく、地元コミュニティや商店街の連携により防犯意識が高い環境が形成されています。家賃相場や中古物件価格は上昇傾向にありますが、他の都心エリアと比較するとまだ手の届きやすい物件もあり、コストパフォーマンスに優れる点が魅力と言えます。駅周辺には公共施設や商業施設、飲食店が豊富に揃っており、日常の買い物や外食にも困りません。
朝から夜まで人々が行き交い、休日には浅草やスカイツリー方面への観光やショッピングが楽しめる本所吾妻橋駅周辺。活気と歴史が融合したこの街で、都心ライフを満喫する選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
【関連リンク一覧】