こんにちは。今回は、JR山手線や東京メトロ南北線が利用でき、文京区と豊島区にまたがる「駒込」駅を取り上げます。山手線内側エリアのなかでも比較的落ち着いた住宅街が多く、「下町の風情と都心の便利さをバランス良く満喫できる街」として、若い世代からファミリー、シニアまで幅広い層に人気があります。この記事では、そんな駒込駅の特徴や歴史、主要エリアへのアクセス、そして物件の相場や口コミなどをわかりやすくまとめました。ぜひ最後までお読みいただき、街選びの参考にしてみてくださいね。
──────────────────────────── ◆1.駒込駅の基本情報と街の特徴 ────────────────────────────
駒込駅は、JR山手線と東京メトロ南北線が乗り入れる便利な駅として知られています。地理的には文京区と豊島区の境目にあたり、駅の東口側が主に文京区本駒込、駅の西口側が豊島区駒込という構成です。山手線のほかにも南北線が利用できるので、新宿や東京、品川、池袋などのターミナル駅へのアクセスがとても良い点が魅力的です。
一方、駅周辺にはチェーンの飲食店やスーパー、ドラッグストアなどが程よく集まり、必要なものは一通りそろいますが、巨大なショッピングモールがあるわけではありません。そのため、山手線沿線のなかでも落ち着いた雰囲気が漂い、街全体が比較的静かです。駅近くには歴史を感じる商店街や、昭和の面影を残す住宅街が広がり、“下町らしさ”を味わいつつも都心の快適性を享受できる理想的なエリアと言えるでしょう。
──────────────────────────── ◆2.駒込エリアの歴史 ────────────────────────────
江戸時代、この一帯は江戸城下への農産物の供給地や、武家屋敷の敷地として発展しました。とくに、徳川綱吉の母・桂昌院ゆかりの寺社が周辺に置かれ、明治以降は軍事関係の施設や教育施設も増加。大正・昭和の時代には路面電車の敷設や区画整理が進み、現代の駒込の街並みへと繋がっていきます。
明治以降に外国人が日本庭園を高く評価したこともあり、大名庭園や寺社の跡地を観光資源として活かす流れが形成され、現在の六義園や旧古河庭園などが整備されました。こうした歴史的背景から、駒込周辺は文化人や学者、政治家が好んで住まいを構えたエリアとしての格を保ち、今でもその面影が随所に感じられる穏やかな街並みを維持しています。
──────────────────────────── ◆3.主要駅へのアクセス ────────────────────────────
駒込駅はJR山手線と東京メトロ南北線が使えるので、都内の主要エリアに非常に行きやすい立地です。下記は、おおよその目安時間になります。
● 新宿駅:JR山手線で約15分
● 東京駅:JR山手線で約20分(上野や神田方面経由)
● 渋谷駅:JR山手線で約25分
● 品川駅:JR山手線外回りで約30分
● 溜池山王駅:南北線経由で約15~20分
● 目黒駅:南北線で約25分
山手線一本で新宿や渋谷、池袋などのターミナル駅へダイレクトに移動できるのは、通勤や通学だけでなく、休日の外出にも非常に便利。また、南北線を活用すれば、四ツ谷や飯田橋、赤坂方面へも乗り換え少なくアクセス可能なので、多方面へ移動する需要がある方にぴったりです。
──────────────────────────── ◆4.駅の乗降者数と混雑状況 ────────────────────────────
JR山手線が乗り入れる駅ということで、駒込駅も一日平均の乗降者数は比較的多い傾向にあります。ただし、新宿や渋谷などの大ターミナル駅と比べると、そこまで大規模な混雑にはならず、朝夕のラッシュ時にある程度の通勤客が集中する程度です。東京メトロ南北線のほうはメジャー路線に比べると利用者数がやや少なく、特にラッシュ以外の時間帯は比較的空いている印象です。
休日や祝日は、六義園や旧古河庭園を訪れる観光客や、商店街で買い物を楽しむ地元住民が多く利用しますが、駅周辺がパンクするほどの混雑はめったにありません。穏やかに行き来できるのも、駒込駅の魅力の一つといえるでしょう。
──────────────────────────── ◆5.駒込エリアの家賃相場 ────────────────────────────
山手線内側エリアに位置し、治安や教育環境が良いことで評価される駒込駅周辺。そのため、家賃相場はやや高めの水準にあります。下記はあくまでも目安ですが、築年数や駅からの距離、建物の設備によって上下する可能性があります。
● ワンルーム・1K:10万~14万円程度
● 1LDK:15万~20万円程度
● 2LDK以上:25万~30万円台
もちろん、築古物件や駅から離れたエリアなら、これよりも安い家賃帯が見つかることもあるでしょう。ただし、都心アクセスが優れ、落ち着いた環境も確保されている点を考慮すると、多少高めの設定でも需要が高いエリアと言えます。
──────────────────────────── ◆6.中古マンションの価格相場 ────────────────────────────
マンション購入を検討している方にとっても、駒込エリアは資産価値の安定感が高いとされ、人気があります。駅徒歩5~10分圏内で、築10~20年程度・専有面積60~70㎡クラスなら、おおよそ7,000万~1億円前後がひとつの目安になるでしょう。グレードが高いタワーマンションや新築に近い築浅物件になると、1億円を超える例も少なくありません。
地価が下がりにくい山手線沿線で、かつ文京区や豊島区などブランド力のある地域が交差しているため、将来のリセールバリューに期待して購入する方も多い印象です。静かな住宅街ながら都心への交通利便性も確保できるため、家賃収入や売却益を意識した投資対象として見る方もいるようです。
──────────────────────────── ◆7.駒込の印象・口コミ ────────────────────────────
実際に住んでいる方や訪れた方の口コミとしては、以下のような声が目立ちます。
- 「山手線に乗れて便利なのに、駅周辺は大きな歓楽街がないので落ち着いた雰囲気」
- 「スーパーやドラッグストアが駅付近に充実していて、日常の買い物は困らない」
- 「六義園や旧古河庭園など緑が多くて、散歩にちょうどいい」
- 「坂道が多いけど、それが街の風情を生んでいる。慣れるとむしろ運動になる」
- 「家賃や物価はやや高めだが、治安や生活環境を考えると納得できる」
山手線沿いで都心に近いながらも、下町風情や自然を感じられるところが駒込の最大の魅力といえそうです。大規模商業施設はありませんが、日常的な買い物や外食には十分な選択肢があり、静かな暮らしを好む方にとっては理想的という意見が多いですね。
──────────────────────────── ◆8.駅周辺で注目のスポット10選 ────────────────────────────
駒込駅周辺には、地元の方が日常的に利用するお店から、観光客が訪れる名所まで多彩なスポットがあります。ここでは、そのなかから10カ所をピックアップしてご紹介します。
1)六義園
江戸の大名庭園として有名。四季ごとに美しい景観が楽しめ、ライトアップなどのイベント時期には多くの人が訪れます。
六義園
2)旧古河庭園
洋館と和洋折衷の庭園が魅力的。バラの季節や紅葉の時期には、カメラ片手に散策を楽しむ方が増えます。
旧古河庭園
3)巣鴨地蔵通り商店街(少し足を伸ばせば)
“おばあちゃんの原宿”として知られる商店街で、駒込駅から一駅とはいえ徒歩圏。昔ながらの下町情緒を満喫できます。
巣鴨地蔵通り商店街
4)マルエツプチ 駒込店
小型店舗ながら生鮮食品や日用品がそろい、駅からも近いので買い物に便利。夜遅くまで営業しているのが嬉しいポイント。
マルエツ
5)ファミリーマート 駒込駅西口店
全国チェーンのコンビニ。駒込駅西口を出てすぐの場所にあり、ちょっとした買い物や支払いなどに重宝します。
ファミリーマート
6)TSUTAYA BOOKSTORE(駒込から少し歩くが便利)
本や雑誌、DVDなどを借りたり購入したりできるお店。カフェが併設されている場合もあり、読書好きにぴったり。
TSUTAYA
7)駒込図書館
駅からやや離れますが、静かに読書や学習に集中できる区立図書館。無料で利用できるスペースがあり、地域の人々に親しまれています。
駒込図書館
8)文京グリーンコート(後楽園方面まで足を伸ばす形)
飲食店や商業施設が入った複合ビル。家族や友人とランチをしたり、ショッピングを楽しんだりできます。
文京グリーンコート
9)女子栄養大学(駒込キャンパス)
食と健康を学ぶ大学。学園祭などのイベント時期には一般の人も楽しめる催しが行われることもあります。
女子栄養大学
10)文京区役所(少し離れますが)
書類の手続きや相談事があるときに便利。駒込駅から乗り換えなどで簡単にアクセスできます。
文京区役所
──────────────────────────── ◆9.生活環境と治安 ────────────────────────────
駒込周辺は、山手線の駅としては賑やかすぎず、落ち着いた住宅街が広がっているのが特徴。実際、騒々しい繁華街がない分、夜になると静寂が広がり、治安面では非常に良好との声が多いです。駅前にはスーパーやコンビニ、飲食店が点在し、日常の買い物や食事に困ることは少ないでしょう。
また、上記にも挙げたように六義園や旧古河庭園など緑を楽しめるスポットが身近にあり、散策やリフレッシュに適した環境が整っています。大規模ショッピングセンターや百貨店は近隣にはありませんが、必要に応じて池袋や上野へ山手線で移動すれば手軽にアクセス可能。この程よい距離感が、駒込を“都心の穴場”と評価する人が多い理由のひとつとも言えます。
──────────────────────────── ◆10.駒込を選ぶ理由 ────────────────────────────
1)やや落ち着いた住環境を求めつつ、都内主要エリアへのアクセスを捨てたくない方
山手線や南北線が使えるため、便利さと静かさを両立できるエリアです。
2)緑や歴史を身近に感じたい方
六義園や旧古河庭園が代表例で、四季折々の自然や文化遺産に触れられます。
3)下町情緒が好きな方
巣鴨や駒込商店街など、昔ながらの人情や温かみを感じるスポットが残っています。
4)教育や医療環境を重視したいファミリー層
文京区と豊島区の良さがクロスオーバーしたエリアで、落ち着いた環境とともに育児しやすい体制も期待できます。
5)将来的な資産価値も視野に入れたい方
山手線沿いでありながら大規模再開発が少ないため、地価が極端に下がりにくい傾向があります。
──────────────────────────── ◆11.まとめ~駒込は“ほどよい都心”を体現する街 ────────────────────────────
駒込駅周辺は、都会的な利便性と下町の風情が見事に調和したエリアといえます。山手線と南北線の2路線利用により、主要ターミナル駅へのアクセスが素早く、通勤や通学にも時間をかけたくない方にぴったり。一方で、駅前が大規模商業施設で埋め尽くされるようなことはなく、商店街や個人経営の飲食店などがほどよく点在する程度の落ち着きが保たれています。
家賃相場や中古マンション価格はやや高めではありますが、山手線内側で駅近物件が得られることや、街の治安・落ち着き・自然が豊富な点を考慮すると、納得できると感じる方が多いでしょう。毎日を心地よく過ごすために欠かせないスーパーやドラッグストアなどの日常施設もしっかり揃っているため、一度住み始めると長く住み続けたくなる魅力にあふれています。
もし、利便性が高い都心にいながら、自然や歴史情緒を感じたい、やや落ち着いた雰囲気の街で暮らしたい…とお考えなら、駒込はきっと候補に入れる価値があるはずです。ぜひ一度足を運んで、その独特の空気感や人々の温かみを感じ取ってみてください。新しい暮らしのスタートが、駒込で素敵なものになることを願っています。
──────────────────────── 【駒込に関する物件情報】 ────────────────────────
- 駒込 賃貸
- 駒込 新築 賃貸
- 駒込 バストイレ別 賃貸
- 駒込 オートロック 賃貸
- 駒込 2階以上 賃貸
- 駒込 分譲賃貸
- 駒込 ペット可 賃貸
- 駒込 タワーマンション 賃貸
- 駒込 事務所 賃貸
- 駒込 一人暮らし 賃貸
- 駒込 二人暮らし 賃貸
- 駒込 ファミリー 賃貸
- 駒込 デザイナーズ 賃貸
- 駒込 1K 賃貸
- 駒込 1LDK 賃貸
- 駒込 2LDK 賃貸
- 駒込 3LDK 賃貸
- 駒込 家賃 相場
下町の情緒と都心の便利さを両立させた暮らしを求める方には、駒込駅周辺がおすすめ。ぜひこの街で、自分らしい生活を築いてみてはいかがでしょうか。