文京区と豊島区の境界近くに位置し、JR山手線と東京メトロ南北線が利用できる駒込駅。駅から徒歩圏内には、都内でも有数の名勝とされる庭園や寺院、歴史ある街並みと落ち着いた住宅街が広がり、都心部に位置しながらもどこか穏やかな空気が漂うのが大きな特徴です。下町風情が残る商店街や個人経営の飲食店などが点在し、学生やファミリー、高齢者まで幅広い世代が暮らすエリアとして注目されています。ここでは、駒込駅の歴史や治安、物件の家賃相場や中古物件の相場、そして住民が語る駅の印象などを詳細にご紹介するとともに、周辺で立ち寄りたいおすすめ施設を10ヵ所ピックアップしました。新しい住まいを探す方や、日常の散策スポットを探している方はぜひ参考にしてみてください。
1.駒込駅の歴史
- 明治から大正期の開業
駒込駅は、山手線が全通する過程で1903年(明治36年)に日本鉄道が開設した駅の一つとして誕生しました。当初は都心と郊外を結ぶ中継地点という位置付けでしたが、大正期にかけて東京の都市化が急速に進んだ影響で、駒込周辺も住宅開発が増加し、駅の利用者数が徐々に増えていきます。当時の街並みには農地や屋敷、寺院が多く残り、古くからの風情を感じられるエリアとして知られていました。 - 戦後復興と高度経済成長期
第二次世界大戦後における東京の復興期では、駒込駅も交通の要所として再整備が進行。昭和30~40年代の高度経済成長期には通勤需要が飛躍的に増加し、駅前には商店や企業、そして教育施設が増加。さらに山手線沿線である利点を活かし、駅周辺の住宅地が充実したことで、ファミリー層にも支持される街へと発展していきました。 - 平成以降の街並みと変遷
平成に入り、東京メトロ南北線が開通し、文京区・豊島区・北区などへのアクセスが向上。駒込駅周辺は静かな住宅街としての魅力と利便性を兼ね備えたエリアとしての認知度が一気に高まります。令和に入った現在も、伝統ある庭園や寺社が点在する歴史深い地域を大切にしつつ、大手企業のオフィスビルやマンションが建設されるなど、古き良き文化と現代の都市機能が調和する街へと変貌を続けています。
2.駅周辺の治安
- 下町情緒と文教地区が混在する環境
駒込駅周辺には、静かな住宅街と長い歴史を持つ商店街が残っており、都心の中でも落ち着いた雰囲気が漂います。商店街や商業施設が多い一方で、夜遅くまで賑わう歓楽街が少ないため、大きなトラブルや犯罪は比較的起こりにくいと評されます。 - 警察・自治体との連携
駅前や商店街には防犯カメラの設置が進み、警察官のパトロールも定期的に行われています。地元の自治会による見守り活動や、住宅街への街灯設置などの防犯対策が充実していることが、駅周辺の治安を支える要因となっています。 - 深夜帯の注意点
静かな環境ゆえ、夜遅い時間帯には人通りが減るエリアもあります。繁華街ほどの喧騒はないものの、飲食店や居酒屋も一定数あるため、深夜帯のトラブルが皆無とは言えません。しかし、都内の他の繁華街と比べればかなり落ち着いた環境とされ、女性やシニア層からも安心感があるとの声が多いです。
3.駒込駅の物件家賃相場
- 単身者向け(ワンルーム・1K)
山手線内側にありながら文教地区や閑静な住宅街としてのイメージを持つ駒込は、単身者向け物件の需要も高水準。家賃相場としては10万~13万円程度が多く、駅近や設備の整った新築マンションでは15万円前後の家賃設定も見られます。駅から少し離れた物件や築年数を選べば、もう少し抑えた賃料も探せる可能性があります。 - ファミリー・カップル向け(1LDK~3LDK)
1LDK~2LDKの家賃は15万~25万円ほどが目安で、3LDK以上になると30万円を超える物件もあります。周辺に大型商業施設や教育機関、病院などが揃い、山手線と南北線を活用できる点がファミリーやカップルに選ばれる理由。小規模ながらも静かで落ち着いた居住環境を重視する層に人気が高いです。 - 築年数や駅距離による傾向
駅から徒歩5分以内の物件や、オートロック・セキュリティ完備など設備が充実したマンションは相場を上回る賃料となりやすいです。一方、徒歩10分以上離れたエリアや築古のアパートなどを選べば家賃を抑えられるケースもあるため、物件選びの際は条件をよく比較検討する必要があります。
4.駒込駅の中古価格相場
- マンションの価格帯
駅周辺の中古マンションは、1LDKでも4,000万~7,000万円前後、2LDK~3LDKクラスで8,000万~1億円を超えるケースも珍しくありません。山手線沿線の人気と再開発による需要が相まって、物件価値が安定しやすい特徴があります。築年数や階数、眺望、共用設備などによって大きく価格が変動します。 - 戸建て物件の希少性
マンションが中心のエリアですが、戸建て住宅も少数ながら存在。希少価値が高い分、7,000万円から1億円超など高額となることも多いです。土地の評価が高く、建替えやリフォームを念頭に置く購入者も少なくありません。 - 資産価値を下支えする要因
JR山手線と東京メトロ南北線の利便性、教育・医療・商業施設が徒歩圏内に集まる点、豊かな緑地や歴史的スポットがある街並みなどが、駒込エリアのブランド価値を保っています。今後も大幅に価格が下落しにくい安定感が、投資家やマイホーム購入希望者からの注目を集める理由と言えます。
5.みんなの駅の印象
- 落ち着いた文化エリア
六義園や旧古河庭園など歴史と自然に触れられる庭園が近接し、都心にありながらも風情を感じられる点が高く評価されています。大人っぽい雰囲気と下町の親しみやすさが混在しており、“都会のオアシス”と形容する住民もいるほどです。 - 利便性の高い都心のベッドタウン
山手線と南北線の2路線が利用でき、さらにバス路線も充実しているため、新宿・池袋・渋谷方面へ簡単にアクセス可能。必要な都市機能を享受しながら、駅周辺の落ち着いた環境で日々を過ごしたい層からの需要が堅調と言えます。 - 若者からシニアまで幅広い層
著名な大学や専門学校が点在することから学生の姿もよく見られ、一方で閑静な邸宅街にはファミリーやシニア層も暮らしています。休日には庭園巡りを楽しむ外国人観光客も訪れるなど、国際色豊かな風景も広がっている印象です。 - 大型商業地とは異なる魅力
新宿や渋谷のような巨大ターミナルとは異なり、地元密着の小規模商店や個人経営の飲食店が多数存在。落ち着いた雰囲気ながらも程よい賑わいがあり、買い物や外食にも十分対応できる街という声が多数上がっています。
6.周辺施設のピックアップ(10選)
- 六義園
江戸時代に造営された大名庭園で、特別名勝にも指定される美しい日本庭園。四季折々の風景が楽しめる。
六義園(東京都公園協会) - ファミリーマート 駒込駅前店
24時間営業のコンビニで、弁当や飲料、各種支払いサービスなどを幅広く取り扱う。駅から徒歩すぐで便利。
ファミリーマート 駒込駅前店 - ココカラファイン 駒込店
医薬品やコスメ、日用品などを取り扱うドラッグストア。健康相談や処方箋受付など、日常生活を幅広くサポート。
ココカラファイン 駒込店 - サイゼリヤ 駒込駅前店
ファミリーレストランチェーンで、リーズナブルなイタリアンを提供。学生やビジネスパーソンの利用が多い。
サイゼリヤ 駒込駅前店 - ダイソー 駒込駅前店
100円ショップの定番。台所用品や文房具、収納グッズなど日常に必要なアイテムを手軽に購入できる。
ダイソー 駒込駅前店 - 駒込駅前郵便局
郵便・ゆうパック・銀行サービスを駅前でまとめて利用可能。忙しい日中でも立ち寄りやすい立地が特徴。
駒込駅前郵便局 - 旧古河庭園
洋館と日本庭園が融合した都立庭園。バラの名所としても知られ、季節ごとの花と建築美が楽しめるスポット。
旧古河庭園(東京都公園協会) - 豊島区立駒込図書館
地域住民が利用する公共図書館。落ち着いた雰囲気の中で読書や学習ができるスペースを提供している。
豊島区立駒込図書館 - 霜降銀座商店街
駅からやや離れるものの下町の風情を残す商店街。惣菜やスイーツ、雑貨など個人店が軒を連ね、夕暮れ時には学生や会社帰りの人々で賑わう。
霜降銀座商店街(北区公式サイト) - 文京グリーンコート
文京区側に位置する大型複合施設。オフィスやスーパー、カフェなどが入居し、ビジネスと生活の両面で利便性を高めている。
文京グリーンコート
7.まとめ
駒込駅は、山手線と東京メトロ南北線という利便性の高い交通網を誇りながら、江戸時代からの歴史を感じさせる美しい庭園や神社、寺院が点在し、落ち着きと文化的な香りを兼ね備えたエリアとして多くの人を魅了しています。昔ながらの商店街と、再開発によるマンションやオフィスの新設がバランスよく混在し、若者からシニアまで幅広い世代が生活しやすい環境が整っているのが特徴です。
家賃や中古価格は山手線沿線としては中~高水準ですが、交通アクセスの良さや落ち着いた街並み、教育施設や医療機関の充実などを総合的に考慮すれば、資産価値を維持しやすいエリアといえるでしょう。休日には六義園や旧古河庭園を散策し、季節の移ろいを肌で感じることができるのも駒込ならではの醍醐味です。大きな繁華街ではありませんが、その分ほっと一息つける下町情緒を残し、都心機能も十分に享受できる「ほどよい都心暮らし」を実現できる街、それが駒込駅周辺の魅力と言えます。
【以下のページもぜひご参照ください】